2021-summer_pin2021-summer_tap2021-winter_curve-arrow2021-winter_effect2021-winter_mic2021-winter_reason-bubble_pc2021-winter_reason-bubble_sp2021-winter_telacademic-capangle-bottomangle-leftangle-rightarrow-bluearrow-bottom-dotarrow-circlearrow-orangearrow-pinkarrow-rightarrow-skyarrowassistantsbackpackbookscherry-blossomclosecolumn_icon_columncolumn-areacomicconsultationcrowndocumentemailfootprintshomeicon-interviewicon-pdfinstructorinterviewlight-bulbmegaphone-slantedmegaphonemenuminusmovienew-school-lp_tapnew-school-lp_telnoticeopen-bookopportunitypencilpeoplephonepinplusquestion-balloonquestion-circlequestionschool-bagschool-buildingscoreshoulder-bagsuccess_icon_all_bluesuccess_icon_all_whitesuccess_icon_experiencesuccess_icon_hs_whitesuccess_icon_hssuccess_icon_interviewsuccess_icon_jhs_whitesuccess_icon_jhssuccess_icon_uni_whitesuccess_icon_unisuccess_sakura_leftsuccess_sakura_righttarget-blanktest-sheettriangle-downtriangle-upuserw-invertedw
clouds
学習コラム

私立高校受験における専願(単願)と併願の違いを知って志望校合格を目指そう!(2023年最新)

私立高校受験における専願(単願)と併願

主に私立高校を受験する際の出願方法には、専願(単願)と併願の2種類があります。公立高校を第一志望にしている人にとっては、私立の受験は併願で出願するものと考えがちです。しかし、どうしても特定の私立高校に通いたい場合には、その学校に専願という方式で出願すると良いでしょう。

本記事では、専願(単願)と併願の違いとそれぞれの注意点、併願校の選び方や群馬県・栃木県・埼玉県の私立高校の入試日程を解説します。

専願(単願)とは

専願(単願)とは、その学校に合格した場合、必ず入学しなければならないとする入試方式です。受験する高校に対して強い志望動機があり、他校を受験しない人は専願受験する場合があります。

人や地域によっては単願とも呼んでいますが、指しているものは同じです。ただし、多くの私立高校では、入学試験要項に「専願」と書かれている傾向にあります。

専願(単願)のメリット

受験の際に専願を選択すると、合否判定で優遇されるため、合格しやすくなるというメリットがあります。合格率も後述する併願での出願よりも高い傾向にあるため、志望する熱量が高いのであれば専願で出願するのがおすすめです。

また、専願を選択して合格すると、早く受験を終わらせられるというメリットもあります。好きなことをしたり、進学高校先の先取り学習をしたりする時間ができるため、こちらもメリットと考えていいでしょう。

専願(単願)のデメリット

専願入試のデメリットは、合格した場合に必ずその学校に進学しなければならない点です。経済的理由などの特別な事情がない限り専願での合格を辞退することはできません。仮に辞退出来たとしても、学校同士での信頼関係に傷がついてしまい、本来もらえたはずの推薦入試が受けられなくなってしまう可能性があります。

また、専願を選択すると受験する高校以外の入試が受けられなくなります。専願を受けるには調査書が必要ですが、この調査書は学校の先生が書かなければなりません。そのため、黙って併願をしようとしても物理的に不可能です。よほど志望度が高くない限り、安易に私立専願にすることはよく考えた方がよいでしょう。

専願(単願)のみでしか受けられない入試方式

私立高校で実施される推薦型入試が専願に該当。合格した場合、入学が確約され辞退ができなくなります。どうしても進学したい場合はこれらの受験方法も検討しましょう。

専願入試で落ちてしまったら?

専願入試は併願よりも合格しやすい性質があるものの、100%合格するわけではありません。もし、専願入試で不合格となってしまった場合は、別の方法で再度受験する必要があります。

例えば私立の推薦入試で不合格になった場合、後日行われる一般入試での再受験が必要です。再受験の際にも専願と併願のいずれかで出願できます。

ただし、試験で出題される内容が異なる場合が多いため、推薦入試で落ちてしまったらすぐに一般入試の勉強を始める必要があります。普段から一般入試に向けた勉強も併せて進めておくといいでしょう。

併願とは

併願とは、複数の学校を受けられる受験方式です。主に公立高校を第一志望にしている場合のすべり止めとして選択する私立の出願で採用されます。併願で出願できる学校数は地域によって異なるため、受験前に確認しておく必要があります。

併願のメリット

併願で出願すると、他の学校に合格した際に入学を辞退できる点です。公立高校を第一志望にしていても、合格できずに終わってしまう場合もあります。そんな場合でも私立高校に入学できる切符を持っていれば、高校生になれないという最悪の事態を免れるのです。

私立高校の一般入試のほうが公立高校校の一般入試よりも日程が早い場合が多いため、ひとつの安心材料にもなるでしょう。

                                                       併願のデメリット

併願で受験するデメリットは、第一志望校の受験勉強に取り組む時間が少なくなってしまう点です。受験勉強自体が無駄になることはないものの、対策する内容が大幅に異なることも少なくないため、計画的な勉強が必要になります。

また、併願校によっては合格した時点で手続きや入学金の納付が必要になります。学校によって異なるため、詳しくは各私立高校の入試要項を確認するようにしましょう。

併願校を選ぶ際のチェックポイント

併願校はあくまでもすべり止めという位置づけとなっている場合もあります。しかし、万が一第一志望の公立高校に合格できなかったときは併願校に通うことになるため、慎重に検討しなければならないのも忘れてはならないポイントです。

併願校を選ぶ際は、次の項目を加味してチェックするようにしましょう。

  • 偏差値や入試科目
  • 教育方針やカリキュラム
  • 部活動
  • 交通手段
  • 進学実績や進路
  • 施設や設備
  • 費用

それぞれ詳しく見てみましょう。

偏差値や入試科目

入試の難易度を示す偏差値や入試に必要な科目を確認しておきましょう。自身の実力から大きくレベルが離れてしまっている場合は、すべり止めとして機能しない場合があります。また、第一志望への勉強時間を確保するため、入試科目が第一志望校と同じ学校を併願校に設定しましょう。

教育方針やカリキュラム

どのような教育方針やカリキュラムを持っているのかも、併願校を選ぶポイントです。私立高校は公立高校以上に特色ある教育を実施している場合が多くあります。併願とはいえ、進学する可能性がゼロではない以上、教育方針やカリキュラムを無視して選択することはできません。

部活動

教育方針と同時に公立高校よりも個性豊かなものに、部活動があります。スポーツの強豪校の場合、周辺地域からだけではなく全国から猛者が集まってくる場合もあります。特定の部活動を頑張りたい場合、併願の場合は特待生などにはなれないものの、部活動の実績などを参考にして受験するといいでしょう。

交通手段

併願であっても通う可能性がある以上、学校の立地と通学手段はしっかりと確認しておかなければなりません。通学時間はどのくらいかかるか、悪天候の日でも通う手段があるかなどを加味して併願校を選ぶようにしましょう。

進学実績や進路

学校ごとに進学実績や卒業後の進路が異なる点は、どの学校でも同じことです。高校卒業後に大学に進学したいのか就職したいのかなどで、選ぶ併願校が変わってくるでしょう。注意点としては進学実績が良い私立高校は、授業の進度が早い場合が多い点です。自身が目指す高校卒業後の進路について検討しながら選択するといいでしょう。

施設や設備

部活動や授業で使用することになる施設や設備のチェックもしておきましょう。私立高校は比較的新しい施設を持っていたり、設備を用意していることが多かったりする傾向にあります。一概には言えませんが、3年間は通うことになるため設備などの環境もよく検討しておくといいでしょう。

費用

私立高校は、学校によって学費に差があります。特に注目したいのが入学時に支払う金額の合計と3年間で支払う金額です。あまりにも高額な場合は、私立高校を選び直さなければならないでしょう。奨学金や自治体の補助を活用して負担を抑えられる可能性もありますが、費用は3年間通学するために大事な要素です。しっかりと確認しておきましょう。

群馬県・栃木県・埼玉県の入試日程 ※私立は2023年度、公立は2024年度分

気になるのは各県の私立高校の入試日程です。群馬県、栃木県、埼玉県の私立高校の入試と公立高校の推薦入試は以下の通りです。

   

【群馬県】※公立高校入試は2024年度より前期・後期制を廃止

  • 私立推薦:1月7日(土)もしくは8日(日)、9日(月)
  • 私立一般:1月28日(土)
  • 公立:2月21日(水)・22日(木)

【栃木県】

  • 私立推薦:1月5日(木)もしくは6日(金)、7日(土)
  • 私立一般:1月14日(土)もしくは29日(日)
  • 公立(特色選抜):2月7日(水)、8日(木)

【埼玉県】※公立高校入試は2021年度より推薦入試を廃止

  • 私立推薦:1月22日(日)もしくは23日(月)
  • 私立一般:1月22日(日)もしくは23日(月)~25日(水)
  • 公立:2月21日(水)、22日(木)

特に私立高校はさらに細かく日程が設定されている場合もあります。受験する学校によって異なるため、受験を検討している学校の日程を調べておくようにしましょう。

なお、埼玉県では私立高校の受験前に学校との間で個別相談が実施されます。埼玉県の公立高校入試を意識した出題形式をしており、学校との個別面談で活用できる模試です。北信テストの結果をもとに専願にするか併願にするかが相談できるため、受験しておくことをおすすめします。北辰テストの試験日などは、北辰テストの公式ホームページをご確認ください。

他県には個別相談のような制度はないものの、その代わり模試の結果をもとに塾のアドバイスを受けることは可能です。専願で受験するか併願にするかで悩んでいる場合は、通っている塾の先生に模試の結果を見せながら、相談するようにしましょう。

W早稲田ゼミについて

W早稲田ゼミは埼玉・群馬・栃木県で小学校2年生~高校3年生までを対象にした学習塾・予備校です。全校で約50校舎を展開しています。
どんな生徒にも「わかる」「楽しい」「成績UP」「志望校合格」につながるよう、厳しい研修を受けた教師が授業を行っています。中でも算数と数学の授業は教師とアシスタント講師の3名体制で実施(※)。3人の指導者が教室を回り、一人ひとりの質問に答える形式で、きめ細やかな個別指導で、取り残される子を一人も出しません。また、各授業のワセダオリジナル学習方法「ワセダ式」は、効率的に必ず苦手克服、定期テスト対策、入試対策につながると評判です。
自習室では教師が質問を受け付けており、サポート体制も万全です。また、生徒一人あたりの無料補習時間は、年間平均120時間(※)。教師が必要と判断した時、生徒から要望がある時、できるまで、わかるまで、何時間でも無料で補習を組むのが魅力です。無料体験授業、学習相談も受け付けております。学習にお困りの場合は、お問い合わせください。
※一部サービスは、小中学部のみ

  

群馬県内の校舎はこちら

栃木県内の校舎はこちら

埼玉県内の校舎はこちら