塾は教え方の違いで、集団塾、個別指導塾、オンライン指導を専門とした塾、様々な指導法の塾に分かれます。小中学生の成績を伸ばすにはどの指導法が良いのでしょうか。
本記事では、集団塾と個別指導塾の徹底比較に焦点を当てて、メリット・デメリット、お子さまのタイプと相性の良い指導方法などをまとめ、成績を伸ばす塾の選び方を解説します。
口コミでは、季節講習が分かりやすかった、理解できるまで丁寧に教えてくれた、料金がリーズナブル、駐車場が広くて良かった、などの情報が多すぎて、「どの塾が本当にうちの子に合うのかが分からない」、という方必見です。
集団塾と個別指導塾のメリット・デメリット
集団塾とは?
集団塾とは大勢を1クラスとしてクラス分けし、予め決められたカリキュラムに沿って集団指導をする授業形態です。
集団塾には、中学受験や高校受験、大学受験などの受験対策、定期テスト対策に力を入れている進学塾、学校の授業で分からないところを中心に復習する補習塾などがあります。
集団塾のメリット
集団塾は個別指導塾と比べると授業料が安いのが特徴で、家計の負担はそれほど重くありません。また、集団塾は同じ教室にライバルがいます。同じような学力の生徒が同じ教室で学んでおり、仲間意識を持ちながら互いに競争し、点数アップを目指してます。同じ教室で勉強した仲間との絆は深く、高校生になっても大学受験に向けて切磋琢磨し一緒に頑張る生徒もいます。
自分が教室の中で、どの位置にいるのかを常に把握することができるため、あと何点伸ばせば良いかなど、モチベーションを維持しながら、勉強できるのも強みです。
教師のプロ意識が高く、指導経験が豊富な正社員が教えているケースが多いです。さらに、地元の高校受験、中学受験の情報に精通しているため、最適なアドバイスを受けることができます。
集団塾のデメリット
集団塾では予め決められたカリキュラムがあるため、自分のペースで授業を受けることが難しいです。授業を休んでしまうと、補習や自学自習で追い付かなければなりません。とはいっても、一部の集団塾は、教材が分かりやすく、後で見返せる映像授業などのフォロー体制も充実しており、休んでも安心して追い付くことができます。
集団塾では、分からないことを積極的に教師に質問するのが効果的です。生徒数が多いため、消極的な子や恥ずかしがり屋の子は、自分から進んで手を上げて質問するのが苦手だという場合もあります。
集団塾に向いている子
積極的に質問できる子、負けず嫌いで学習意欲がある子、公立中高一貫校や私立中学校、上位レベルの高校受験を考えている子などは、集団塾に向いています。
個別指導塾とは?
個別指導塾は、2~5人ぐらいの少人数の生徒に教師が1人付き、それぞれの学習状況に合わせてカリキュラムをオーダーメイドし指導します。1対1で完全個別指導を行う塾もあります。
区切られた個別指導ブースや、完全個室のスペースでマンツーマンの個別指導をする授業スタイルを展開しており、集中して勉強することができます。
部活動や習い事の予定、苦手な科目に合わせて、自分のペースで授業内容を決めることができるのが特徴です。
個別指導塾のメリット
自分独自のカリキュラムやスケジュールを作成でき、好きな曜日や時間帯に個別指導します。を入れることが可能です。
苦手教科やつまずいた単元を重点的に勉強でき、数学の文章問題ができるようになりたい、といった具合に、教師にリクエストすることで、ポイントを絞った授業をしてもらえるのもメリットです。
教師がそばにいるので、気軽に質問することができ、勉強法などの悩みにも応えてくれることもあります。
個別指導塾のデメリット
個別指導塾は集団塾と比べると、人件費の関係もあり基本的に授業料は高くなる傾向です。また、大学生のアルバイトが教えていることも多いです。
個別指導塾では、一緒に勉強する仲間がいない、もしくは少ないため、競争心が薄れてしまうこともデメリットとして挙げられます。
成績アップよりも、学校の授業に付いていけるようにすることに重きを置いて個別指導している塾も多く、どれくらい点数が伸びたかなど、集団の中で自分の立ち位置を確認することができません。
個別指導塾に向いている子
どちらかといえばおとなしくて控えめな子、みんなの前で手を上げて質問することが苦手な子、勉強が苦手で勉強方法が分からない子、部活動や習い事が忙しい子、苦手科目など目的の科目だけ習いたい子などは、個別指導に向いています。不登校の子を対象とした完全個別指導もあります。
小・中学生が入塾する時期の傾向と理由
小学生
地元の公立中学校へ進学を予定している場合、小学4、5年生ごろの学年から塾に入るのが散見されます。どんどん勉強を進めるというより、学習習慣と基礎学力を身に付けてもらいたい、との希望から塾に入る傾向があります。
中学受験を検討している場合は、小学3、4年生ごろの学年から塾に入るのが多いようです。算数の試験が年々難しくなっているため、今後応用問題等でつまずかないためにも分数小数の計算、面積の求め方などが始まるタイミングを見計らって、入塾しています。小学6年生になると、季節ごとの講習で志望校の入試対策コースを受講したり、模試を受けたりする生徒も多いです。
中学生
中学生は、1年生の2学期中間テストが終わってから、塾に入ることを検討する人が増える傾向にあります。
中学生になり、1学期の期末テストで点数が取れず、親にいわれるまま季節講習を受けたものの、理解できるようになって、そのまま塾の本科コースに通うようになった子、長期休みが過ぎ、急に勉強が難しくなって点数が伸び悩んだ結果、入塾した子が多いです。
1学期の延長線のように授業を受けていると、いつの間にか、先生の言っていることが分からなくなり、授業についていけなくなります。早めに対応するのが重要です。
高校受験の準備を始める時期は、早ければ早いほど有利といわれていて、進学校を狙う子の多くは、中学1年生の前半から塾に通い、受験の準備を進めています。
勉強も部活も頑張っている子の多くは、3年生になり部活を引退した後から本格的に受験勉強を始めるのが一般的です。ただし、引退後から入試本番まで、それほど時間は残されていないため、効果的に学力を伸ばし、志望校に合格できるよう、点数を上げる必要があります。
地域に密着した塾の講師は、合格するノウハウや高校の情報に精通しています。教え子の中には、現役高校生もいることから、高校の最新の情報を入手しやすい立場にいます。
塾選びのポイント5選
お子様に合った塾を選ぶには、ネットの評価や口コミはあくまで参考程度と受けとめることが大切です。評価が悪い塾でも、指導力のある教師との相性が良く、うちの子に合っていたということもあります。もちろん、合格実績や評価が良い塾でも、合わない可能性もあります。次に塾選びのポイントを5つ紹介します。
授業形式・カリキュラム
まず指導形式は、集団塾か個別指導塾かを選択します。お子さんの勉強の理解度や基礎学力、性格などを考慮した上で絞り込んでください。
絞り込んだ後、カリキュラムを検討します。高校受験を目標とした塾にするのか、英語や数学などの定期テストで点数を取れることを目指した塾にするのかを選びます。この段階で、チラシ、ママ友、その塾に通っていた高校生の体験談などを参考にしても良いでしょう。
先生
大学生のアルバイトが多いのか、正社員のような専任教師なのか、どれくらいの実績がある教師なのかを確認します。教師に関する詳細は公式ホームページに紹介されていることもあります。 資料請求して教師をチェックしてみるのもよいでしょう。どのコースを指導しているのか、どのような指導スタイルなのか、担当科目が英語か数学かなども調べましょう。
正社員教師であれば、多くの場合、指導経験が豊富で、高校受験に関する知識やノウハウを持っているため、効果的な受験指導が期待できます。
料金
多くの塾は月謝制です。高すぎる塾を選ぶと通わせるのが厳しくなります。月謝以外に、冷暖房費、コピー代、季節講習の費用など、いろいろな名目で追加料金を請求する塾は選択肢から除外してください。
インターネットを見ると、学年ごとの料金相場を確認できます。塾の費用が高いと感じたら、受付に問い合わせて根拠を確認してみてください。
サポート体制
授業以外にどのようなサポートをしてくれるのか確認しましょう。塾によっては授業時間外も無料補習を設けるなどし、きめ細かいフォローを行うところもあります。志望校選びや合格に向けた進路面談をしてくれる塾は頼りになる存在です。
体験授業
体験授業は自分の目で見て、学習環境を体感する貴重な機会です。無料体験授業を実施している塾もあるので、ぜひ受講してみてください。入塾前でも誠実に対応する、無料学習相談に親身になって応じてくれた、しつこい勧誘をしない。そのような塾は良心的な塾だと判断できます。
塾選びの失敗談3選
塾選びで失敗したケースを3つ紹介します。肝に銘じておいて欲しいのは、ランキングサイトの順位やネットの評価は絶対でなく、子供の性格を考えずに塾を選ぶと、成績が伸びないこともあるということです。
憧れの先輩に誘われたから、授業料が安かったから、合格実績がよかったから、仲良しの友だちも通っていておすすめされたから、などの理由で安易に塾を決めて、失敗したと後悔する中学生は大勢います。何のために塾へ通うのか、決める前に自分なりの答えを出してください。
例えば最難関校に行きたい、というのは大げさですが、苦手な英語の偏差値を伸ばしたい、数学の定期テストで、満点を取りたい、勉強に対する苦手意識を克服したい、理由は何でもかまいません。
嫌な気持ちを引きずって、塾に通い続けることほど、つらい状況はありません。塾の変更も考え、保護者と十分に話し合いましょう。
ランキングサイトの順位だけで選んでしまった
埼玉県に住む中学1年生のAさんは、母親から「人気ランキング1位の塾を選んだから絶対成績が伸びる」といわれ、評判の良い大手塾の本科コースに入りました。
授業は楽しかったのですが、質問に行くと、いつも長蛇の列で自分の番が回ってきません。質問にも行けず、分からないことをそのままにしていると、成績が落ちてきました。母親からは「頑張りが足りない」と叱られ、塾も楽しくなくなりました。
子供の性格を無視して選んでしまった
栃木県に住む中学3年生のBさんはマイペースで、個人でじっくり考えて勉強するタイプです。Bさんのママは、少しでも良い高校に入ってもらいたくて、スパルタで有名な集団指導の塾を選びました。
しばらくすると、Bさんは同じ教室の子から「こんな問題も解けないの」とからかわれ、先生からも「もっとスピードを上げないと」とはっぱをかけられるようになりました。Bさんはプレッシャーを感じ、点数も次第に落ちていきました。
友だちに誘われて選んでしまった
群馬県に住む中学2年生のCさんは、吹奏楽部の友だちに誘われて、近くの塾に入りました。最初は勉強も楽しく、1学期の期末テストで英語の点数が10点以上アップしたのですが、部活の練習が次第にハードになるにつれて、友だちはさっさと塾をやめてしまいました。1人残されたCさんは、塾での勉強がつまらなくなり、やる気もなくなってきました。
例:宇都宮市の塾の特徴
一例として宇都宮市の塾の特徴を紹介します。宇都宮市には、教育熱心な共働き家庭が比較的多いです。そのため、授業がない日でも通える体制を整え、自習できる仕組みを採用する塾が、他県と比べて多く存在します。少しでも成績をアップさせ、親を笑顔にしたい、と頑張る中学生の姿に刺激を受け、教師陣も熱く指導する人が多いのが特徴です。
塾の多くは、JR宇都宮駅、東武宇都宮駅の周辺、東京街道沿いの大通りなどに立地しています。送迎車両向けに、広い駐車場を完備している塾も多いです。ある調査によると、駐車場の有無などの塾の立地が通塾条件の第一位となっています。
新型コロナの影響で、対面授業と併用してオンライン授業を行う塾も広がりをみせています。また塾に通う子どもも低年齢化しています。公立中高一貫校や国私立中学校への進学を希望する小学生が増えていることから、中学受験にも力をいれている塾もあります。
W早稲田ゼミの紹介
W早稲田ゼミは埼玉・群馬・栃木県で小学校2年生~高校3年生までを対象にした学習塾・予備校です。全校で約50校舎を展開しています。
どんな生徒にも「わかる」「楽しい」「成績UP」「志望校合格」につながるよう、厳しい研修を受けた教師が授業を行っています。中でも算数と数学の授業は教師とアシスタント講師の3名体制で実施(※)。3人の指導者が教室を回り、一人ひとりの質問に答える形式で、きめ細やかな個別指導で、取り残される子を一人も出しません。また、各授業のワセダオリジナル学習方法「ワセダ式」は、効率的に必ず苦手克服、定期テスト対策、入試対策につながると評判です。
自習室では教師が質問を受け付けており、サポート体制も万全です。また、生徒一人あたりの無料補習時間は、年間平均120時間(※)。教師が必要と判断した時、生徒から要望がある時、できるまで、わかるまで、何時間でも無料で補習を組むのが魅力です。無料体験授業、学習相談も受け付けております。学習にお困りの場合は、お問い合わせください。
※一部サービスは、小中学部のみ