
- 受験勉強の思い出はどんなことがありますか?
-
私の受験勉強が本格的に始まったのは2年の冬でした。その頃は基礎固めが主な勉強でしたが、早めに大学の問題を一度くらいは解いて、自分の実力との差を確かめていました。何事も計画をたてることが最も重要です。しっかりと戦略を練って実践することで受かることができると考えていたので、その時々に応じて戦略を練り直していました。 計画を立てると怠慢な自分に気づき、直していくことができるのです。 世の中には自分より賢い人はたくさんいます。私は他人の良い所を真似ることが一番の近道だと思い、実践していました。同級生に教えてもらうことにも最初は「恥ずかしい」という思いがありましたが、それよりも「わからないことがあるほうが恥ずかしい」と思えば、素直に教えてもらうことも大事だと思いました。その繰り返しによって成長できると思いました。
- 志望校を選んだ理由を教えてください
-
3年の9月に実施された東大模試に臨んだ後、自分の実力が足りていないことを実感し、自分に合った出題傾向の大学が他にあるのではないかと考え、第一志望を京大にしました。誘導のない数学、短くて濃い英語などが自分に合っており、秋からの演習でも合格水準まで実力をあげることができました。
- W早稲田ゼミの活用法や、通って良かった点を教えてください
-
私の家からW早稲田ゼミの校舎へは遠く、通塾もたいへんだったため、1授業のみを受講していました。また、授業を担当してくださっていた石井先生と毎週一対一で京大の過去問に取り組んでいました。自分では判断できないことをW早稲田ゼミで解決するということは非常に効率的であると思います。なんでもすぐに先生に頼るのではなく、まずは自己分析をしてみて、それで足りないと思う部分を解決できる先生に頼るのが良いと思います。
- これから受験をむかえる皆さんへメッセージをお願いします
-
今、ネットには勉強や志望校に関するたくさんの情報があり、どれも有用です。自分に合うものを見つけ実践し、合格をつかみ取ってください。石井先生には本当にお世話になりました。W早稲田ゼミの先生方に教えていただいたおかげで英語の楽しさが少しわかった気がします。苦手教科から得点源へと英語を変えられたのは間違いなくワセダのおかげです。本当にありがとうございました。